はじめての方へ

For Beginners

キンダイのスリッター

スリッターとは

スリッターは、長尺に巻かれたロール状のシートを送り出し、指定幅にスリット(切断)しながら再びロール状に巻き取る加工機械です。シートを解いて1枚ずつ切断する構造により、高い寸法精度と仕上がり品質を実現します。
さらに、素材ごとに張力制御や刃の種類を適切に使い分けることで、フィルム、紙、不織布、金属箔など多様な素材にも柔軟に対応可能。精度・量産性・汎用性を兼ね備えた、高性能なスリット加工が行えます。

スリッター機
ロールスリッター機

ロールスリッターとは

ロールスリッターは、ロール状の素材を紙管ごと「ブツ切り」にする加工機械です。スリッターのような複雑な調整が不要で、誰でも簡単に操作できるのが最大の特長。
タッチパネルでカット幅を設定するだけで、フィルム、紙、不織布、粘着テープなど、様々な素材に柔軟に対応でき、現場の作業負担を大幅に軽減します。近年はその操作性と汎用性の高さが評価され、従来のスリッターからロールスリッターへの切り替えを検討する企業が増えています。

スリッター導入に関する
よくあるお悩み

おすすめの製品は・・・

高速全自動ロールスリッター
(KC-316A)

高速全自動ロールスリッター

直感的なタッチパネル操作と自動運転機能で、誰でも簡単にスリット可能。
新人や非熟練者でも安定した仕上がりが得られます。

スリッターを導入するメリット

  • スリット加工

    高精度なスリット加工

    ロールtoロールで材料を巻き出してスリットを行い、指定された巻きメーター数で材料を巻き取ることが可能です。連続した1枚のシートをスリットすることが可能なので、より安定した精度で加工を実現することができます。

  • スリット方式

    素材応じた多様なスリット方式

    スリッターには、大きく別けて「シャーカット方式」「スコアカット方式」「レザーカット方式」と呼ばれる3種類のスリット方式があります。材質、切断幅、加工条件を基に使い分けてスリットできます。

  • あらゆるニーズに対応

    多様な素材に柔軟対応

    テーパーテンションで素材や厚みに左右されない安定した巻き取りと巻き出しを可能にします。これにより、フィルムや金属箔、紙などさまざまな材質に対してもシワや蛇行、巻きずれといった不良を防止できます。

キンダイが選ばれる3つの理由

  • スリッター業界のパイオニア

    Reason.01

    スリッター業界のパイオニア

    1945年創業、当社はスリッターに携わる製品を主軸に業界のパイオニアとして、豊富な経験と高度な技術を集結し、 ロールスリッター、 スリッター、 ヒートカット機などの製造販売をしている自動機器製造開発メーカーであります。

    当社のスリッターは、フィルム、粘着テープ、両面テープ、箔、ゴム、不織布、紙、ガラス繊維、繊維、レザー、ターポリンやカーボンシートなど、1つの素材に特化することなく、 多種多様な業界でご使用いただいております。

  • デジタル・IoTで応える柔軟な設計力

    Reason.02

    デジタル・IoTで応える柔軟な設計力

    デジタル/IoT対応の設計により、機械の状態を常に可視化できる仕組みを備えています。特にモーター負荷をリアルタイムで監視することで、異常や過負荷の兆候を早期に検知し、突発的な停止や故障といったトラブルを未然に防ぎます。

    また、加工条件をあらかじめレシピとして登録・呼び出しできるため、素材や品種が変わってもワンタッチで設定変更が可能。これにより段取り替えの手間を削減し、誰でも簡単に一定品質でスリット加工が行える環境を実現します。作業効率の向上と安定稼働の両立に貢献するスマートな一台です。

  • 創業80年を超えるスリッターメーカー

    Reason.03

    創業80年を超えるスリッターメーカー

    1945年の創業以来、 株式会社キンダイは各種自動機器の開発・製造を一貫して手がけてきた機械メーカーです。 日本初となるタオル自動縫製機の開発をはじめ、独自構造のヒートカット機やロールスリッターなど、 高耐久・高品質な自社製品でさまざまな業界課題を解決してきました。

    その技術力は海外でも高く評価され、 現在では15か国以上への輸出実績を誇ります。「KINDAIブランド」は今なお進化を続け、世界中で確かな信頼と実績を築いています。

動画でみる製品紹介

お取引の流れ

  1. Step.01

    Step 01

    お問い合わせ

    問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

  2. Step.02

    Step 02

    テスト加工

    ショールームのデモ機にてテストを行い、品質を確認します。

  3. Step.03

    Step 03

    機械・電気設計

    創業80年で培った独自技術で、ご要望を反映した設計を行います。

  4. Step.04

    Step 04

    製造・組立

    完成形をイメージしながら、精密な製造と組立を進めます。

  5. Step.05

    Step 05

    試運転・調整

    運転マニュアルに基づき、すべての動作を細かくチェックします。

  6. Step.06

    Step 06

    立会検査

    完成段階でお客様に立ち合いいただき、品質検査を実施します。

  7. Step.07

    Step 07

    納品・据付

    経験豊富なエンジニアが搬入から設置、稼働確認までを担当します。

  8. Step.08

    Step 08

    アフターサービス

    長らく安心してご使用いただけるよう、迅速なサポートを行います。